ISO14001コンサルタントの依頼
6年前にISO9001のコンサルテイングを依頼された企業様から、6年ぶりに電話を頂き、ISO14001のコンサルタントに再度選んで頂きました。
そして、来年(令和6年4月)の取得の予定・計画を立て指導がスタートしました。
ISO14001のすすめ
すでにISO9001を取得されていて、次にISO14001の取得を考えたれている企業様に!
取得時期
ISO9001の取得 2017.03に取得しました。そろそろISO14001の取得に向けて取り組みましょう。
ISO14001 ? 来年の2024.03頃に取得しましょう。
来月8月スタート 2024.01 初回審査 2024.02 本審査 2024.03取得
統合マニュアルの作成
品質マニュアル 規定 記録様式
環境マニュアル 規定 記録様式
※品質と環境が統合された品質・環境マニュアルにします
研修の進め方
原則、月3回の研修 全15回ほど。朝8時30分から11時30分まで(3時間)
ISO14001取得のメリット
・商社、メーカー,銀行等の評価
・同業者との差別化
・社員の自信
・社員募集におけるアピール
・ISO9001とISO14001を統合(一緒に)したマニュアル等になり、この機会にISO9001の見直しもできます。
・取得してからの運用の見直しです。
・内部監査員の増員
ISO14001の指導のスタート
ISO14001の指導をさせて頂くにあたって、すでに取得されているISO9001の改善も同時に指導していきます。
ISO9001は取得して、企業様自身でなかなか改善されていない企業様が多くみられます。よってISO9001の改善指導もサービスとして指導していきます。
第1回 キックオフ大会
1.開会のあいさつ
2.コンサルタントの紹介
3.社長様のご挨拶
4.環境管理責任者の任命
品質管理責任者は、現在何名でしょうか?
これからは、品質管理責任者2名、環境管理責任者2名を予定しております(重複可能です)
5.ISO14001の簡単な説明及びこれからの構築スケジュールについて
第2回
ISO14001規格要求事項の説明、ひな型の環境マニュアルの説明、ISO9001の運用状況についてお聞き
し、気づいた点を指導しました。
環境側面と環境影響、環境影響評価、環境方針、環境目標、環境法など
第3回
ISO14001とISO9001の規格の構成の確認(共通)
ISO14001の外部に課題、内部の課題について、復習でISO9001の外部の課題、内部の課題の確認
利害関係者のニーズ及び期待
環境法
環境側面と環境影響
まず環境側面の特定(抽出)にあたって、営業部と製造部に分けて考えます。
営業部は、日々使用しているものから環境側面を決定します。
製造部は、製造の流れに従って、使用している機械設備、材料、消耗品、薬品等により環境側面を特定してもらいます。
第4回から7回
環境法令、その他の要求事項
第8回
再度、環境側面と環境影響評価の仕方
第9回~11回
環境マニュアル、環境管理規定の作成及び完成
第12回
環境記録の取り方